これは何
Inscryptionのmod、Kaycee's Mod の個人的なメモ。 ネタバレを含む。 ver0.21時点。
通常プレイとの違い
- カード、印については全て解放済みの扱いになっている。つまり提示されるカードやトーテムのプールは最初から最大になっている。通常プレイの気持ちで遊ぶと欲しいカードがなかなか出てこないと感じるかもしれない。
- ただしModで追加されたカードの印についてはその限りではない。多分。検証はしてない。
- 最終戦前に恩恵の提示がない。
- ボスの順序がランダムになっている。それに伴って何枚目の地図かでボスの難易度が変わる。以下は確認した調整。
通常プレイと共通のギミック
- 黒ヤギを骨の王に捧げる(カード削除イベント)と、骨の王の恩恵(戦闘開始時骨8個)を得られる。
- リングワーム、タッチオブデス持ちを焚火イベントで食わせると以降はノーリスクで焚火を使えるようになる。
戦略
コメントにもあるようにアップデートで多産が複製されなくなった。ちゃんと攻略しないといけない。
高レベル攻略では大きく分けて無限ループとワンターンキルの二つの方向性がある。
後者についてはRTAの記事と被るので省略。以下の記事のカードの選び方の項目に書いてある。
特に全てのチャレンジを同時にクリアする場合は実質無限ループの一択になる。
無限ループはいくつも作り方があるので成立しやすいものを上げる。
無限ループを成立させるためにはカードとリソースの両方が必要になる。
無限カード
多産- 昆虫トーテム+アントスポナー
無限リソース
骨無限
- 多産付与1コスト
- 昆虫トーテム+アントスポナーも同様の効果を得る
血無限
- 骨無限+ゴキブリ(骨コスト不死)
- 不死+ウサギの穴(1コスト)
- 多産付与ノーコスト
- しっぽ切り持ちに付与してしっぽを生成しても同様の効果を得る
疑似的な無限リソース
カード
- 昆虫トーテム+ハチの巣
- 飛行には有効でない。
- 不死+ウジ虫
- 飛行には有効でない。
血
- 骨4付きゴキブリ
- 輪廻の上位互換として使える。
- 輪廻
- 任意に殺せないため場を占有するのが欠点。
- 価値ある捧げものと組み合わせると強いが倒されると終わりなのが難点。
ピック、ルート選択について
- 野ネズミが最優先。
- トーテムは多産胴>アントスポナー胴>昆虫頭>その他。
- 昆虫はハチやアリといった無限ループのキーパーツが多いので他の種族より優先度が高い。
- デッキはなるべく小さく保つ。
- 試練のルートを通って失敗する、カードを削除する、カードを合成する、皮は買わない。