Cult of the Lamb RTAメモ
これは何
Cult of the Lamb のスピードラン用メモ。 Any% Easy について書く。
2022/08/29時点。パッチは1.0.11で確認している。まだ日が浅いので今後この情報が古くなる可能性はかなり高い。
2022/11/07 いくつか追記。1.0.11については変更点はない。
参考動画。戦闘多め。Early Base Exit以外のバグは成功しているはず↓
Cult of the Lamb any% easy 1:22:14
事前準備
- livesplit に autosplitter が用意されているのでそれを使う
- Edit Split → "Autosplitter and load remover for Cult of the Lamb."の横にある activate を押す
- Settingsでラップを取るタイミングを設定できる
2022/08/29現在、SR.Cの記録用には採用されていない- Discordの方でこのタイマーを使うかどうかの投票が行われている。
採用されそう→採用された。
- Discordの方でこのタイマーを使うかどうかの投票が行われている。
略語
- DW: Dark Wood
- AD: Anchor Deep
- A: Anura
- SC: Silk Cradle
全体チャート
- チュートリアルの戦闘を終わらせる
- 料理のチュートリアル
- DW1をクリア
- 教会堂を作る(木材15/石5)
- DW2をクリア
- 教条のチュートリアル
- DW3をクリア
- Baseで以下の手順でいろいろやる
- 儀式のチュートリアル(木材10)
- 信者を増やす(最低6人は解放している必要があり、7人以上入信させると安定する)
- Follower Cloning で全ダンジョンを解放する
- Teleport Glitch でミダスの洞窟に行き、黄金の羊毛(Golden Fleece)を解放する
- DW4をクリア
- 遍在の権能を解放、信者を2~4人出しておく(ボス妨害イベントのため)
- 以下、SC、AD、Aの順にダンジョンをクリアする(順番は好みでも良いがイベントや満腹度の関係でこの順が一般的)
- 信者を20人まで増やし王冠を引き渡して終了
主なSkip/Glitch
特に重要なものは*をつけた。詳細は[1]を参考
Ratau Skip
- チュートリアル最初の部屋で現れるネズムとの会話をスキップする方法
- 部屋に入った瞬間に左あるいは右にローリングしてそのまま部屋を抜けることでスキップができる
- 部屋のレイアウトが下から左右に抜ける構造の場合のみ可能
- 2秒くらいしか短縮できないのでできたらやる程度でいい
Follower Skip
- チュートリアルの信者を助ける戦闘をスキップする方法
- 部屋に入った瞬間に左にローリングし、左側の狂信者を倒してからネズムを呼び出すことでスキップできる
- 15秒くらいの短縮なのでこれはやりたい
Fast Temple Entry
- 教会堂を作った後、急いで入ることでネズムとの会話が教会堂内で行われる
- 建築中に下側に陣取ると成功しやすい
- 失敗するとソフトロックする
Early Base Exit
- 調理場を作った後、急いで出口に向かうことでそのあとのアニメーション中に動けるようになる
- ラタウの話が終わる前に所定の位置にたどり着かなければよいので調理場を左端の方とかに作ればよい。これはEBEに限らずどこでも起こる。
*Follower Cloning
- ダンジョン開放の信者数を水増しする方法
- ダンジョン開放アニメーションが終わってすぐに下にローリングして教団に戻ると信者が帰る処理がなされず残った分だけ信者数が水増しされる
- 最初の信者が多いほど残る信者も多い。7人いると安定する
- 特に最初のクローンで4人以上残れば2回目はクローンせずに連続で解放できる
- 最初の信者が多いほど残る信者も多い。7人いると安定する
- このバグとは別にみかけの信者数が増えるバグがあり、両方用いることで2人分水増しができる
- 教団の信者数に関わらずみかけの信者数は1増える
- 入信待ち状態でBaseに現れている信者もみかけの信者数に含まれる
- これらを用いることで信者5人の状態で全ダンジョンを解放できるが、Follower Cloning がかなり安定しない
- 信者が5人だとSC3で信者2人が裏切るイベントが普通のバトルイベントになりリクルートが少なく済むが、有用性は微妙
- これらを用いることで信者5人の状態で全ダンジョンを解放できるが、Follower Cloning がかなり安定しない
*Teleport Glitch
- 解放されていない状態のミダスの洞窟に行く方法
- テレポートする時にミダスの洞窟の入口があるあたりでマウスを動かしながら決定ボタンを連打するとこのバグを起こすことができる
- タイミングがあるらしい
ミダス連続生贄
- ミダスの洞窟で生贄を連続で捧げることができ、欠片をもらうシーンをスキップできる
- 連打するとたまに成功する
- フレーム技らしい。30fpsにすると成功しやすいとある
- 検証したが確かにレートを下げると成功しやすい
- 遷移中に画面がちょっとカクつくところがあるのでそのタイミングかもしれない
- フレーム技らしい。30fpsにすると成功しやすいとある
- 4人目でこれが起こると5人目を持っていかれるので注意
豆知識
- ボス討伐後は遍在の権能で戻った方が早い
- 信者の面倒を見る必要は一切ない
- 赤目信者の選択肢は全部左を選ぶだけで良い(リクルートできる)
- 籠手の三段目はローリングを挟むことで連続して撃つことができる
- 籠手に限らない仕様ではあるが籠手以外では使わない。ダガーではむしろ避ける
- 確定で信者にできるものを除いて、基本的に信者は13人リクルートする必要がある
その他仕様
1.0.12以降のパッチでは司教討伐後のメッセージをスキップできるため、合計28秒くらい短縮できる- 1.0.11でもEscでスキップできた
- タイトルムービーはAlt+Tabでスキップできる
- 1.0.11以前のパッチでは黄金の羊毛は倍率が10%ずつ上昇し、上限がない
- 1.0.12では黄金の羊毛は倍率が10%ずつ上昇し、200%の上限がある
- 1.0.13では黄金の羊毛は倍率が5%ずつ上昇し、上限がない
- レーシィを倒した後(一般に司教を倒した後)は記念碑の装飾品を入手しないと出口が開かない
- 封印の色で判別できる。両方金色だったら目をつぶって取るしかない
- いくつかのステージでは最初に現れる武器が固定されている。多分呪いも固定
- DW1:剣
- DW2:斧
- DW3:短剣
- 司教1人撃破後最初のダンジョン:籠手
- 司教2人撃破後最初のダンジョン:ハンマー
- タロット/武器をNPCから貰える部屋につながる道にはそれぞれ星/剣の飾りがぶら下がっている
- ボスの最初の行動(攻撃)は決まっている?
- 行動パターンも結構単純に決まっているらしい[2]
- 敵の攻撃の矢は攻撃することで跳ね返すことができる
- 敵の遠距離攻撃は呪いを当てることで打ち消せる
- 司教による教団へのデメリットイベントは有効な信者がいないとバトルイベントに置き換わる。基本的に信者を犠牲にした方が早い
- ローリングのチュートリアルはガイドが出たときに操作しなければ3回まで行われる
- 3回まで自動で回避してくれるが有用性は微妙。時間もかかる
- ランを始める前にEasy難易度に設定したセーブデータを読み込んでおくとチュートリアルの難易度がEasyになる
所感
- マップ8割、操作2割くらいのイメージ
- 意外とノーデスで通すのが難しい
- SC2, SC4, AD1, AD4, A2あたりのボスが苦手
- 黄金の羊毛は基本的に雑魚を速やかに倒すための物で、ボス戦では被弾しても攻撃を当て続ける方が良い場合もある
- パッチが入るごとに弱体化されていてオモロ。200%上限でも強すぎたので当然ではある。1.0.13ぐらいの調整がちょうどいいと思う
- この記事を書いている最中、ゲーム中の表記が「遍在の権能」ではなく「偏在の権能」であることに気付いた。誤字?
- 2022/11/08追記:
タロット取った方が良い気がする。→気の迷いだった。攻撃速度2倍は脳を焼かれる。
1.0.11へのダウンパッチについて
↑SteamのCONSOLEタブを開き、以下を入力する。
download_depot 1313140 1313141 1944981499758156304
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\content\app_1313140\depot_1313141に以前のバージョンがダウンロードされる。コマンドの数字はゲームIDとかバージョンを指していて、これを変えれば別のバージョンにもできるらしい。
参考文献
- [1]英語のAny%ガイド。 https://docs.google.com/document/d/1LCrmTRZVTbCXlWrUs1zEZ8jQ1XD18vKYULNGKcLn2XU
- [2]ボスのAIについて。https://docs.google.com/document/d/e/2PACX-1vTQHCtM_jS3_Ovt1cDE5rjSQDJXj4QEXR4FUy2vRL7bTDiRM1GOBRU1N7tyNtp3u5c3iey0ZI91LE4a/pub
- [3] さらに詳細なガイド(2022/11/21追記)。 Cult of the Lamb Speedrunning Updated - Google ドキュメント
Inscryption Kaycee's Mod 攻略メモ
これは何
Inscryptionのmod、Kaycee's Mod の個人的なメモ。 ネタバレを含む。 ver0.21時点。
通常プレイとの違い
- カード、印については全て解放済みの扱いになっている。つまり提示されるカードやトーテムのプールは最初から最大になっている。通常プレイの気持ちで遊ぶと欲しいカードがなかなか出てこないと感じるかもしれない。
- ただしModで追加されたカードの印についてはその限りではない。多分。検証はしてない。
- 最終戦前に恩恵の提示がない。
- ボスの順序がランダムになっている。それに伴って何枚目の地図かでボスの難易度が変わる。以下は確認した調整。
通常プレイと共通のギミック
- 黒ヤギを骨の王に捧げる(カード削除イベント)と、骨の王の恩恵(戦闘開始時骨8個)を得られる。
- リングワーム、タッチオブデス持ちを焚火イベントで食わせると以降はノーリスクで焚火を使えるようになる。
戦略
コメントにもあるようにアップデートで多産が複製されなくなった。ちゃんと攻略しないといけない。
高レベル攻略では大きく分けて無限ループとワンターンキルの二つの方向性がある。
後者についてはRTAの記事と被るので省略。以下の記事のカードの選び方の項目に書いてある。
特に全てのチャレンジを同時にクリアする場合は実質無限ループの一択になる。
無限ループはいくつも作り方があるので成立しやすいものを上げる。
無限ループを成立させるためにはカードとリソースの両方が必要になる。
無限カード
多産- 昆虫トーテム+アントスポナー
無限リソース
骨無限
- 多産付与1コスト
- 昆虫トーテム+アントスポナーも同様の効果を得る
血無限
- 骨無限+ゴキブリ(骨コスト不死)
- 不死+ウサギの穴(1コスト)
- 多産付与ノーコスト
- しっぽ切り持ちに付与してしっぽを生成しても同様の効果を得る
疑似的な無限リソース
カード
- 昆虫トーテム+ハチの巣
- 飛行には有効でない。
- 不死+ウジ虫
- 飛行には有効でない。
血
- 骨4付きゴキブリ
- 輪廻の上位互換として使える。
- 輪廻
- 任意に殺せないため場を占有するのが欠点。
- 価値ある捧げものと組み合わせると強いが倒されると終わりなのが難点。
ピック、ルート選択について
- 野ネズミが最優先。
- トーテムは多産胴>アントスポナー胴>昆虫頭>その他。
- 昆虫はハチやアリといった無限ループのキーパーツが多いので他の種族より優先度が高い。
- デッキはなるべく小さく保つ。
- 試練のルートを通って失敗する、カードを削除する、カードを合成する、皮は買わない。
Inscryption ストーリーメモ
これは何
ゲーム「Inscryption」のストーリーについてのメモ。いわゆる考察。当然ネタバレを含む。
主に作者Discordにおけるプレイヤーの議論を翻訳したもの。
筆者は「Pony Island」、「The Hex」をプレイしていない。そのためこのメモはInscryption単体についてのまとめになる。
21211220追記:追加されたKaycee's Modにおいてケイシーの記録が読めるようになった。まだ全ては公開されていないのでまた追記すると思う。
Inscryption の時系列
本編開始前
- 1945年、ソ連がヒトラーの死体からカーネフェルコードを見つける。
- バリー・レジナルド・ウィルキンソンがカーネフェルコードをアメリカへ密輸しようとする。
- Gamefuna社がInscryptionを制作する。ケイシー・ホブズが開発者として関わる。
Inscryption開始前
- ケイシー・ホブズがInscryptionのフロッピーディスクを隠し、火災事故で死亡する。
- ルーク・カーダー(ラッキー・カーダー)がケイシー・ホブズの遺したInscryptionのカードパックを手に入れる。
- ケイシーの遺した座標からルークがInscryptionのフロッピーディスクを手に入れる。
ゲームプレイ中(現実)
- ルークがゲームを始める(ゲーム開始時点/第一のビデオの最後のパート)。
- Inscryptionのビデオゲーム版について調べる傍ら、カーネフェル(コード)についても調べる。
- Gamefuna社のアマンダを名乗る女性が初めてルークの家を訪れる。
- ルークの家に侵入者が現れる。
- ゲームをクリアする。
- フロッピーディスクを物理的に破壊しようとする。警察へ通報しようとしている最中、ルークはアマンダに射殺される(最後のビデオ/ゲーム終了時点)。
ゲームプレイ中(ゲーム中)
- レシーが力を掌握した状態でスタートする。
- 阻まれたオオカミ(マグニフィカス)の手助けを得てレシーの支配を終わらせ、ニューゲームが始まる。
- ニューゲームの最中、P03の配下でサルベージを行っていたロボットがOLD_DATAの欠片を手に入れる。
- P03がOLD_DATAの欠片を使って力を掌握する。
- ゲームの第三部を通じてP03はルークのPCを利用し、Inscryptionをネットにアップロードしようとする(大いなる超越)。
- P03は計画の最後でレシーに殺害されInscryptionのアップロードは中断される。
- グリモラが完全なアクセス権を使いフロッピーディスクの全データを削除する。
ゲーム終了後
- 10/19、ルークがフロッピーディスクを破壊しようとした後、ルークのPCは中断されたInscryptionのアップロードをひとりでに再開する。PCは最後にオコジョの顔を映している。10/19はInscryptionの実際の発売日。
Inscryptionのストーリー
カーネフェルコード(OLD_DATA)が記録されたフロッピーディスクにInscryptionのゲームが入れられ、ケイシーがそれを隠した。それをルークが再発見しプレイした。
プレイヤーがプレイしたInscryptionはルークの追体験、もしくはP03がアップロードしたInscryptionなど考えられるが、前者はARGとの整合性が、後者はゲーム中のビデオやルークの演出との整合性が取れないので何とでも言えそう。
OLD_DATAって何なの?
はっきりとは明かされていない。ただし作者のこれまでの作品やInscryption自体のストーリーを見る限り、ビデオゲームのキャラクターに意思を与えるという点が重要な気がする。
追加された新要素Kaycee's Modで確認できるケイシーのログでは、キャラクターたちの自由な会話やゲーム自体が改変されていること(第二部のような2Dのゲームが第一部のような3Dになっている)にケイシーが驚いている。
これまでの作品もゲーム内のキャラクターが自由に行動することに重点が置かれたストーリーであることなどから、これらがOLD_DATAの仕業という可能性もある。
小ネタ
暗号解読部分については省略。ロアに関係あるものについてまとめた。
- 第一部で最初から存在する死のカードはlog.txtに登場する人物たち、ケイシー、バリー(レジナルド)、カミンスキのものとなっている。
- ケイシーは第二部でグリモラ配下のグールとしても登場する。グリモラ打倒後に話しかけるとケイシーがInscryptionの開発者だったことが明かされる。
- バリー・レジナルド・ウィルキンソンの名前は第三部の賞金首の名前プールの中にも存在する。
- 菌類学者たちとは第二部で戦える。彼らもOLD_DATAを探していることが分かる。
- 第二部の兎を捕まえる場所から隠し場所に行くことで木彫りと話すことができる。OLD_DATAについて警告される。
- 第三部で不シギの左のエリアの錠前を解錠することで立ち上がって検査室と反対側に行けるようになる。そこには商人のホログラムが存在してOLD_DATAにまつわる話を聞ける。
- 最後のスクライブ戦でグリモラが言い淀んだのはカーネフェルコードのこと。ルークがカーネフェルコードについて調べていたことに言及しようとした。
OLD_DATAの中身
Inscryption 隠しエンディング
はじめに
そんなものはない
これは何
10/19に発売されたゲーム「Inscryption」の隠しエンディングについてのメモ。
Daniel Mullins Gamesのゲームについてネタバレが含まれる。
主に作者のDiscordにおける議論を翻訳したもの。
……と思ったけど
先人がまとめていたので謎解きの大部分については割愛。その続きから書く。
https://note.com/dbs_curry/n/n8eba7204c8a8
一応ここにも書いておくべきことは書いておく。
- ニューゲーム最初の読み込みシーンでCtrl+Cを入力することでコマンドラインっぽいものを入力できる。
- そこで見つかるlog.txtを復号していくことで断片的な文と次の暗号を得られる。
- 謎解きの結果フロッピーディスクが送られてくるのを待つことになった。
以上の謎解きを経て送付されたフロッピーディスクは三種類。
Backup 2
- 最初に到着したフロッピーディスク。
- ディスクの内容は"backup_#2#.txt"というファイル。
- ファイルの中身は以下。
####QZ6h### |PLAYING##| ##e E##
Backup 3
- ディスクの内容は"backup_##3.txt"というファイル。
########TS0 ||NSCRYPTIONFRIEND ### #nd
Backup 1
- ディスクの内容は"backup_1##.txt"というファイル。
e-Fu####### THANKYOUFOR#|| Th# ###
フロッピーディスクの暗号
3つのテキストは1つのテキストを分割したものであり、それをまとめると
e-FuQZ6hTS0 THANKYOUFOR#|PLAYING##|NSCRYPTIONFRIEND The End
となる。
この二行目が最後の暗号の答え。それによって log.txt の最後の断片が復号された。
log.txt は全部で4つのパートから成る。
ロシア人の記録←バリーの反応←カミンスキとケイシーの反応、という階層構造になっている。ただしケイシーの[4c]と[5c]はカミンスキへの反応。原文の角括弧が反応に対応する。文だけを読む→それを踏まえてAを読む→それを踏まえてBを読む→それを踏まえてCを読む、とすると分かりやすい。
これまでの復号で得られた文章を組み合わせた全文(を筆者が翻訳したもの。重訳な上に筆者は頭が悪いので誤訳があるかもしれない)が以下。
log.txt 復号全文
1945年4月30日
極秘事項
私と仲間のマキシムは死体の写真を撮影し、その写真を<データ破損。品質に関するご質問は、Kaminsk Data Storage Mfg.にお問い合わせください>に埋めた。
A: これだ。この書き写された日記のページはヒトラーの腐った死体の場所を、さらに重要なことに彼の上着のポケットにあった貴重なカードの配列(Karnoffelコード)を明らかにした。昨夜、私は暗号を解読した。ここソ連での私の状況は微妙だが、この情報は身分を暴かれる危険を犯すにたるものだと思う。
A: 私は今、モスクワから西ベルリンへ、そして<データ破損。品質に関するご質問は、Kaminsk Data Storage Mfg.にお問い合わせください>ボストンへとディスクを密輸する準備をしている。ディスクは大量の偽の空ディスクの間に注意深く隠されている。
B: なんというバカ者だ。広範囲に及ぶ効果を考えれていれば、世界の命運…… そしてそれをたくさんの同一のディスクでつまった箱に投げ入れるのか? 今やクソッタレのロシア人の靴にキスをしなければ最悪の運命になるぞ。この極秘ディスクを何度も読み返すよりも有意義なことが絶対にある。だがダメだ、GameFunaのバカどもはゲームを完成させなければならない。そいつはくそったれの偽ディスクどもだぞ!
- C: カミンスキもクソッタレよ!そんなこと聞いてない。
B: 誰もこれをプレイしていない。Super Weasel Kid(訳者注:Inscryptionの作者が以前制作したゲームに登場する。The Hexを参照)のクローンをくれ。夜の11時に8フィートのロシア人がドアをノックしてこないように、私がそれをプリントできるようにしてくれ。
- C: そう、彼は実際に会っても同じように怒っている。
C: 分かった!それで説明がつく。私はなぜこのディスクが大量の空ディスクと一緒に箱の中へ放り込まれているのかが分からなかった。バリーが考えたこの密輸計画はどうやっても不自然に見えるけど、彼があそこで受けていた重圧を想像することはできない。
A: 私はこの計画が上手くいくと信じている。もしうまくいかなかったら? ソ連に利用されるくらいなら、この古いデータ(old data)を失った方がマシだ。
我々は今、地元の居酒屋でウォッカを飲みながらDurak(訳者注:ボードゲームの一種)を大量にプレイして次の指示を待っている。
- A: なんてことだ。
- C: まったくね、バリー、まったくだわ。
我々は満腹になったのに、今日行った仕事については一言も交わさなかった。長い旅の終わりに近づいている気分だ。
- B: 暗号は解けなかった。解こうとするべきですらなかったが、それ以外にどうやったら時間がつぶせるっていうんだ?
log.txt 原文
フロッピーディスクの他の部分について
- 最初の"e-FuQZ6hTS0"の部分はYoutubeのIDを示している。
- この記事のはじめに書いたように、「Inscryption」の発売日は10/19。
- 最後の一文はこの謎解きの終わりを意味している、らしい。
おわりに:結局どういうことなの?
- 一応Karnoffelコードというやばいものがあり、それを巡ってあれこれしていたよ、ということは分かるが、全貌は明かされない。
- 作者の他作品は共通した世界設定を持っており、この作品はその一部を成している。つまりInscryptonはバースの一部でしかなく、物語はまだ終わっていない。
- たとえばスタッフロール前の最後のシーンやルークが天秤にサイコロを載せているシーンでは The Hex の Sado が一瞬だけ映っているらしい。
- 完結するとしても次回作以降になるだろうし、(この手法の常として)おそらくは完結しない。
- もしこのバースをもっと知りたいのであれば Daniel Mullins Games の他のゲームをプレイするのもいいかもしれない。その方が作者も喜ぶだろう。
例の 参考にした ヤツ
- https://docs.google.com/document/u/2/d/e/2PACX-1vTXY6k5k-6p_kjjI_scaBtAjn495e9HqOz8vl95YSBdycjcfU1TUjjT6uWv5b-1R0xvC1SZxGV99Qt7/pub
- https://docs.google.com/document/d/1rBGv8ogVayjXu_s73xJRy-ObLiO9PIlHZGJqln9_sFU/edit#heading=h.tja59dmu1r9s
続き
Inscryption RTA メモ
これは何
Inscryptionのスピードラン用メモ。
当然大量のネタバレを含むので注意。
解説動画作成中作成終了。大まかな考え方や戦略はこの記事の通りだが、この動画の方が細かいテクニックとか仕様とかについても触れている。
【WR】Inscryption Any% RTA 1時間2分25秒 Part1/3 - ニコニコ動画
事前準備
- スペックがチョー強いパソコンを買う。なんかよく分からんがゲームスピードに差が出る。多分。計測したところでは8~10%位の差が出ていたので3分くらいは縮むと思う。逆に筆者みたいなオンボロPCだと3分くらいハンデを背負うことになる。
別の原因かもしれないが→別の原因っぽいフレームレートが問題らしい。 - クリックあるいはZキーをマウスホイールに割り当てる。JoyToKeyでコントローラーのアナログスティックに割り当てても良い。テキストメッセージを高速で飛ばしたり人間業では難しいバグを簡単に使えるようになる。承認されることはモデレーターに確認済み。
act.1
全体チャート
- Life 1 ではクサリヘビ選択→子オオカミをクサリヘビに付与。
- Life 2 では金庫だけ開ける。Life 3 でオオカミを手に入れるため。棚の鍵まで開けておくと解錠演出が飛ばせて良い。黒ヤギを生贄にするのが一番いい。これで worthy sacrifice が出てくる。
- Life 3 では最初に棚を開けて檻の中のオオカミとリスの頭を手に入れる。時計を11時に合わせてリングを取得するかは微妙。なくてもいい気がする。
- 攻略する。
死ぬパート
- トーテム入手のキーは一回死んだ後(life 2)の第二戦。
- トーテムは一度効果を発揮した印のものが出てくる(ゴキブリなら殺す、黒ヤギなら生贄にする)。
- Life2 の第一戦でアイテムを使っておく。そのあとに黒ヤギか骨箱を手に入れるため。。
探鉱者
- フェイズ1の後に金塊に変えられることに注意。
- ちなみにこれを利用して檻を壊すと金塊が出ずにオオカミが召喚される。便利。
- ベルを鳴らした直後に手札を選ぶことで召喚状態に入ったまま攻撃フェイズに入る。金塊処理の前に生贄にして後に召喚すれば短縮&アドになる。ver1.08以前でのみ使用可能。
- ここまでで檻を壊せなかった場合、バトルで檻を壊すのは雪線地帯までは現実的でないし、タイムロスも大きい。骨の王に捧げるのが安定。
釣り人
- フェイズ1は初手カササギなので攻撃3があれば2ターンキルできる。
- フェイズ2ではカードの対面に釣りバケツが置かれる。
- 飛行か二又攻撃を使う。あるいはバケツ前の生物を生贄にして空き場所を攻撃する。アイテムでは扇が有効。
罠猟師
- フェイズ1では一か所しか空き場所がない。二又攻撃はフィニッシャーにならないことに注意。
- フェイズ1では全員マイティリープ持ちなので飛行は意味がない。短剣の使いどころ。
- ここで短剣を使った場合、レシー戦の最初のドローでオオカミとオコジョが来る。
- 厳密には阻まれたオオカミを回収した次のバトルで会話イベントが挟まる。
- 疑似サーチとして使える。あるいはどちらかを殺せば時短できるかもしれない。
- ここで短剣を使った場合、レシー戦の最初のドローでオオカミとオコジョが来る。
- 可能なら罠を作動させるとフェイズ2で穴掘り/守護者が出てきても対応できる。
- フェイズ2では扇子が有効。
レシー
- 恩恵はカササギが取れればあとは邪魔にならないものを取る。カササギがなければ両手効きを取る。
- 初手モールマンなのでデスタッチか鋏があると良い。オコジョにデスタッチをつけるのが丸い。
- 第二フェイズで切り株(かモミ)を目の前に置いてくる。カササギでフィニシャーをサーチ、あるいは二又、扇を使う。
- 月はデスタッチで倒せる。鋏は効かない。
カードの選び方
- ワンキルを重視する。
- 有力なワンキル組み合わせは以下。
- サメ、グリズリー+焚火
- atk3*2(2wayもしくは合体)
- 3way+atk2(マンティスゴッドを炙る、あるいは付与する)
- グリズリー, touch of death > atk3, 2way > magpie, unkillable > atk2 > atk1 くらいの優先度。
- 骨コストはなるべく取らない。
- デッキはコンパクトに保つ。
- タッチオブデスはオコジョにつけるのがいいかもしれない。
- テンタクルは手札の枚数、対面の攻撃力、ベルとの近さを参照する。
ルート選択
- マップはカード選択→強化→戦闘を4回繰り返す構造になっている。
- アイテム取得時の運搬ネズミと菌類学者のカードオファーは例外的なカード取得。
- 逆に皮を持っていないときの商人はカード取得をスルーできる。
- アイテム取得時の運搬ネズミと菌類学者のカードオファーは例外的なカード取得。
- アイテムを一つとるのが一番速い。
- 基本的にアイテムを取るのが一番良い。リス瓶をひけば安定してワンキルしやすい。
- 儀式、焚火は場合による。焚火は二回目以降攻撃アップが引けるか不安定なので基本儀式。デッキ圧縮も重要だがフィニッシャーを作る方がワンキルの確率は高くなるのでグリズリーとかマンティスゴッドがいたら焚火もあり。
- 骨の王は基本的に選ばない。恩恵がタイムロスになるため。例外は以下の二つ。
- 皮を持っている場合。恩恵がないため。
- 探鉱者戦までに檻を破壊できなかった場合。安定して壊せる上にこちらの方が速そう。
- カード選択は?>コスト>種族の順に選ぶ。
- デスカードの入手機会を増やす&コントロールが効きやすいため。
- worthy sac を使うならコスト3を取れるコストルートも同じくらい良い。
- 種族は鹿を選ぶと骨コストが出てこない。ただし黒ヤギが出てくる可能性がある。
- 鹿をとってプロングホーンを狙うか狼からオオカミを狙うかの二択になると思う。
- 試練ではわざと失敗してデッキを小さく保つ。ただし強いカードが無ければ取ってもいい。
- 戦闘はなるべくトーテムなしの方に行く。
act.2
全体チャート
スケルトンチャート
- 死のデッキを選ぶ。クローバーを回収するかは好み。運ゲーは全部で3回、かつ1回までなら降参しても回収チャートとそんなに変わらないので回収しない方が良さげ。
- グリモラのところに行ってパックを拾う。攻撃力の高いカードを適当に入れてソウヤーと戦う。これはリカバリー。パックから骨の山が出ていたらソウヤー戦をスキップして4に進む。
- ソウヤー戦では最低4プレミアムが必要。それで骨の山を買う。
- 骨の山をデッキに入れてケイシーと戦う。骨の山を強化して19プレミアム手に入れる。
- レシーの小屋に行ってリスとウロボロスを買う。リス/ガイコツ19枚とウロボロス1枚のデッキを組む。ついでにカメラをもらって金庫も開ける。
- 探鉱者・釣り人戦でウロボロスを4/4までファームする。ここで5/5にするチャートもある。
- ウロボロス+ガイコツでレシーまで倒す。倒した後にP03との会話イベントがあるが、これはタイトルに戻ることでスキップできる。
- グリモラまで倒す。グリモラ戦でウロボロスが強制的に倒されるのでここで5/5になる。
- マグニフィカス、P03を倒す。
- P03を選んで降参。
戦略とか
パック演出スキップ
- ボス戦後のカードパック開封は2回目に入る前に一瞬だけ(マジで一瞬だけ)Escの入力を受け付ける。これでタイトルバックすればレシー、グリモラでパック1回分、4秒くらい短縮できる。
act.3
Storage+Dupeチャート
20211213追記
ストレージバグが発見されたため正規の方法よりも大幅に短縮が可能になった上に運要素がほとんどなくなった。
手順はややこしいのでそのうち書く。→書いた。
20211215追記 雑に手順を書く。
20220822追記
今はイベントの複製ができるため以下のチャートは古い。→更新した。
20221130修正 令和最新版チャート。改善の余地はある。変更点は太字で示した。
- バッテリーをとってくるまでは普通に戦う。エナジーボットはBoulder Sacrificeの要領でベルを鳴らしてから出すとよい。また、橋での戦いもこれを利用して天秤の演出を短くする手順があるのでそうする。
- バッテリー回収後に最初のポータルに戻って強化とタンク→カードをストレージ。
- フォトグラファーの方へ進む。フォトグラファーまでの全ての戦闘をスキップできる。
- 容器強化を回収して最初のポータルに戻る。橋の方へ行く。
- 橋の戦いを容器強化でスキップ。その後の戦いは6ゲージ貯まってるので普通に戦う。エナジーボットを使う。
- ポータルでタイトルバック。普通に戦った後は戦闘がバグるので、それをリセットするため。ここら辺でパズル。
- 下に行って左から2つストレージ。ジェム強化から消費していく。突き当りのジェム強化はDupeで2回使う。
- キャンバス直前の戦いは普通に戦う。エナジーボットを使う。
事前準備としてダブルガンナーのジェム強化、ルビーの容器と適当なボットを召喚しておくこと。←準備が重過ぎる。走る前に3秒考えればわかる。あほなのか? あとここの操作は調査不足で改善の余地がある。少なくともエナジーボットの片方を別のカードにすれば変身演出が半分になる。この演出はちゃんとやればどうにかできると思う(あほなので丸投げ)。 - キャンバスを倒してタイトルバック。容器強化を回収。さらに橋左側にあるゴミ捨てと強化を回収してトリプルストレージ。
- ポータルから東ボットピアに飛んでアーカイビストの方へ進む。館の中のバトルで戦う。エナジーボットを使う。
- オーバーチャージをストレージ。ここは立ち上がらないとストレージできないので気を付ける。これでアーカイビストを倒す。
- 容器強化を回収してゴリーの方へ行く。
- 工場内の強化をDupeすれば全部ストレージバグで倒せる。
- ゴリーを倒して光の柱が見えたらタイトルバック。
チャート見直したらエナジーボットしか言ってないけどなんか他にも細々した改善があった気がする。エナジーボットを使うメリットはバトル自体よりもストレージ消費の更なる並列化にあるので召喚タイミングに気を付ける。あとダブルガンナーより手札に来やすい気がする。
旧チャート(NMG)
- ウィズボットと爆弾リモコンを回収。
- 2wayをウィズボットに付ける。つかなかったらタイトルバックしてウェイポイントをうろうろする。
- アーカイビストの方に行く。橋の戦いで爆弾を使う。ウィズボットをオーバーチャージ。光の柱が表示されたら(厳密にはボス討伐後に二回目のセーブアイコンが出たら)タイトルバックしてKamWerksをスキップできる。初期地点に戻れたら成功。
- 中央に戻って橋の方へ行く。要らないカードを捨てる。塔でも同様のことを行う。デッキが3枚になったら大丈夫。
- キャンバスをしばく。フェイズ2では爆弾を召喚することに注意。ジェム化はウィズボットだけで良い。空き容器は全部サファイア。強化はバッテリー。
- 不シギをしばく。第二フェイズでは5ダメ飛行を作ってワンキルする。あらかじめファイアウォールでInscryptionのネット接続を切っておくこと。
- 光の柱が表示されたらタイトルバックすることでイベントをスキップして初期地点にワープできる。
- あとは適当にやって終わり。
戦略とか
- ウィズボットを手に入れるまで:ちゃんとやれば勝てるようになってる。
- オーバーチャージまで:ここが最大の鬼門。3バトルある。最初の二回のどちらかでチャージ、最後の一回で爆弾を使って良い。
- サファイアの容器を手に入れるまで:ウィズボットをいい感じに配置して2ターンキルを狙う。
- サファイアの容器を手に入れた後:初手でウィズボットが来ればチャージを使うことで1ターンキルできる。
- バッテリー運搬付けた後:容器→ウィズボットで1ターンキル。
全体的に
- パート1で21分を切れるとまあまあ速い。
- パート2で骨の山が出ると-2分付く。
- パート3は運要素が(ほとんど)なくなった。よかったね。
ビビッドナイト攻略(パーティー)
ver1.1.36時点。
基本的なこと
- 要らないシンボルは取らない。緑シンボルの肥やしにするときだけ取る。
- 金星を作るよりはシンボル集め+銀星の方がコスパがいい。
- トゲパが一番作りやすく、安定して、一貫性がある。
- アメリ編は陽光月光ジェム≧トゲ>秘技魔弾≧黒月光>感電>炎上の順に強い。
- ゼオラ編はデススクロール≧魔法≧トゲ>秘技魔弾>感電>炎上の順に強い。
アメリ編
トゲパ
- ゲンセキノコとサモンフォーム以外の全てのボスに一貫性がある。どうしても勝てないときに。
- なぜトゲパなのか?:ブロンズ3体で序盤から作りやすい、関係シンボル持ちが優秀でそのままパーティーに起用できる、魔法ダメージを軽減できる盾ジェムとの相性がいいと極めて優秀なため。
- 守備の高いダイヤ、クロム、ブロンを前線に立たせると良い。ダイヤはホワイトシンボル持ち。クロムは自己回復持ちのためリノで秘技を回すと安定する。ブロンもリノと相性がいい。
- 盾役2〜3、ヒーラー2〜3でひたすら盾ジェムを撃ち続ける。
- ブラウンレベル2を目指すよりはまず星レベル1を取る方が楽に強化できる。星シンボル持ちがどちらも優秀なヒーラーなのでそのままパーティーに組み込めるのも大きい。最終的には両方揃えたい。
- アクセサリーは首飾りが重要。守りの首飾りが欲しい。次点で治癒の首飾り。
- ブラウン、星、梅の紋、ホワイト、グリーン、盾、ブルーを中心にシンボルを集める。
- 上層では王国槍兵とクロードを中心にブラウン1、ブルー1、盾1を集める。ブルーを揃えてから盾、ブラウンと進めると安定する。それ以降は星なり回復なりを揃えていく。
陽光月光ジェム
- アメリ編限定。
- デスとスパイクフォーム以外の全てのボスに一貫性がある。これらのボスもやり方次第では倒せる。多分一番強い構成。
- 太陽と月を両方レベル2にするのが大切。レベル2はどちらもゴールドユニットが必要。レベル3にする必要はない。
- アクセは日輪の首飾りと星屑の耳飾りが欲しい。どちらか一つで十分だが両方あると嬉しい。首があるなら倍化の耳飾りでも可。陽光150以上が目安。
- シンボルは太陽、月、ハングドマンを揃える。あとはユニットが死なないように耐久系(特にグリーン)を揃える。スライあたりは月シンボル持ちで生存性能が高い。
- ジェムはキノコ爆弾=ドラゴンアロー>サイクロン>その他くらいの感じ。単体攻撃はメテオライトソード一強だがキノコ爆弾でいい気もする。
秘技魔弾
- 多分全部のボスを倒せる。
- 森レベル2とオレンジレベル1が必須。白も欲しい。ユニットではリノとモスコのどちらか、あるいは両方が必要。
- オレンジレベル2は要らない。魔術はあればあるほどいいが無いなら無いでいい。
- 膂力の指輪で破魔が付与できるとさらに良い。
- クロムを先頭にして盾役に。リノ、モスコで火力を出す。
絶技構成
- アメリ編限定。
- よく分からない。楽しそう。
- オレンジレベル1があると良い。レベル2は当然要らない。
- 回復手段に乏しい。愚者+梅の紋とかになる。
- シンボルは正義、チャリオット、黒、ハングドマンが有効。通常物理攻撃しかしないので。バフは全力と相性がいい。
- 絶技は攻撃を上げるものが多い。正義と黒で火力を盛るのが良い。体術の効果は正義にも乗る。感電は乗らないので要らない。
魔法
- ゼオラ編では強い。アメリ編では微妙。
物理
- 黒と月を揃える。
- というか、火力編成は大体月つけた方がいい。
- 特に言うことはない。普通。絶技構成と被る。
感電
- 普通。秘儀書の解放が進んでない時は強い。
- 多段攻撃と組み合わせると良い。当たり前だが。
炎上
- シンボル的には揃えやすくなっている。その分効果は微妙。
- あんまり強くない。
聖矢回復
- 最弱候補。付与しにくい上に付与しても火力が出ない。
- これでクリアできたらあなたも立派なビビッドナイト。
ゼオラ編
獣、王冠、岩石は取り得なので大体揃える。火力パ全般で光剣ウルフムーンが強い。
デススクロール
- ゼオラ編限定。
- デスを採用、緑シンボルでHPを嵩上げして獣シンボルで連続を付与、スクロールで復活を付与する。
- なんでも倒せる。ソロでも行ける。
- スクロールさえ回れば。
- スクロールを回すために魔鏡の耳飾り、充魔の耳飾り、ラブラが有用。
- スクロールさえ回れば。
- モグル、ガーゴイルで攻撃を上げてもいい。
- 序盤からは作れないのでトゲパや物理パから転身する。
トゲパ
- アメリ編と違いブラウンシンボル持ちユニットがブロンズ2、シルバー3になっている。それでもゼオラ編では揃えやすい部類。
- ブロンズのロッククラブを盾役にすることで圧倒的なトゲ量を誇るトゲパが出来る。
- 金星にしても守備は5しか上がらないので無理に育てる必要はない。
- スキル発動に頼るためオレンジシンボルがレベル1あった方がいい。
- 同様にブロンズのタマヘビも強い。こちらは金星にしてもいい。
- 序盤はタマヘビ銀星で安定する。
- ブラウンシンボルレベル1発動にもシルバーが必要なことに注意。
- レベル2発動にゴールドユニットが不要なことは利点。
- 後衛にはヒーラーを入れ、連続を付与して回復する。マタネコのハーミーが良い。
- 秘技魔弾と併用可能。
魔法
- ゼオラ編では優秀な魔法持ちユニットが多い。
- 魔導ゴーレム>サファイア>ボムツリー。
- ゴールドユニット頼りなのが難点。揃うと戦闘が一瞬で終わる。
- シンボルは隠者とオレンジを揃える。次点で紫。
- 膂力の指輪もあれば強い。
秘技魔弾
- 森レベル2、オレンジレベル1、隠者を揃える。再生は不要。
- マタネコのハーミーに連続を付与してひたすら魔弾と回復を撃つ。
- 加えて角笛ジロチューを採用してもいい。
感電
- 雷の精霊金星を中心に組む。
- そんなに強くない。雷獣ナーフ前は強かった。
- 一応迷宮9もクリアできる。
炎上
- シンボルはブロンズに集まっていて揃えやすい。効果は微妙。
- そんなに強くない。
聖矢
- 弱い。
- デスにかけたら9999ダメージ出るかもしれない。出ないかもしれない。
ビビッドナイト攻略(仕様)
ver1.1.36時点。
基本的に魔女の迷宮高難易度の攻略に役立つ(と思っている)情報を載せています。
パーティー構築はこっち。
初歩的なこと
- シンボルはユニットをパーティーに入れる、またはアップグレードすることで入手できる。あるいはアクセサリーを身につけることでも入手できる。
- アップグレードしたユニットを売却してもシンボルは残る。
- この仕様が一番大切。
- アップグレードしたユニットを売却してもシンボルは残る。
- 銀星ユニットは無星と比べてHPと攻撃が2倍になる。
- 金星ユニットは無星と比べてHPが9倍、攻撃が4倍になる。
- 加えて守備が5上がる。
- 更に加えてゴールドユニットは魔防が15、それ以外のユニットは魔防が5上がる。
- 一部のユニットはアップグレードによってスキルも強化される。
- 回復、デバフ系のスキルに多い。
- 流浪の宝石屋は3-5階、6-9階、10-12階にそれぞれ一回ずつ出現する(迷宮Ⅳ以降)。
- モンスタースポットは3階以降出現する。出現した場合は通常敵のエンカウントが1つ減る。
基本的なこと
- フロアあたりの部屋数は固定。敵の数も固定。後半は16部屋、3体。宝物庫は21部屋、4-6体。
- 宝物庫以外のマップは宝箱の部屋のデザインが他の部屋のデザインと違う。これで宝箱の有無を確認できる。
- 宝物庫の入り口は最初のスポーン地点に出る。
- ボス討伐時のアクセサリーは未装着の部位が選ばれる。
- 守備と魔防はどちらも大体割合ベースでダメージをカットする。マイナスも同様。
- 正義のバフ(追撃)の物理ダメージはブラックシンボルの効果が乗る。
- 森のバフ(魔弾)の魔法ダメージはパープルシンボルの効果が乗る。
- 感電は追撃、魔弾のどちらのダメージにも乗らない。
- ただしスキルの追加攻撃(デュモルやダイヤ)には乗る。
- 倍化の耳飾りは倍速の首飾りに効果がない。
- 防御力がマイナスになるとブラウンシンボルのトゲは蓄積されなくなる(内部的には負の値で保存?)。
- 体力号令分の体力はユニットを入れ替えるだけで回復可能。
- 宝石からの召喚モーションがあればいい。新階層突入時とか。
- 天使の指輪は普通の宝箱にも効果がある?(要検証)
- 堅牢の耳飾りは敵にも効果がある。ドラゴンとか。多分バグ。
- 軍神の耳飾りは攻撃が5ではなく10上がる。多分バグ。
- 同じキャラは無星換算で9体までしか出ない。
- 店に出したまま9体揃えるとそこだけ品替えされる。
- 相討ちは勝利判定。
- マナ0移動ペナルティは道の長さに関係なくHPの1割程度。
- ダメージを長さで割って与えてくるので長い道だとHPが低いユニットはダメージが0になったりする。
- 体力号令分を含むので入れ替え回復を利用可能。
- 魔女の迷宮7の獲得キーン減少について
- 1〜4Fでは一戦あたり20〜30キーン、5Fでは25〜35キーン、6F以降は17〜23キーン手に入る。6F以降の獲得量が減少している。
小技
- マナダッシュ
- マナが0のときにマナの源を使ってすぐに移動することで一度だけマナ消費0で移動できる。
- マナ消費判定→回復→マナが0ならダメージ判定という処理になっている気がする。移動が早すぎると一瞬ダメージを受ける。
- マナが0のときにマナの源を使ってすぐに移動することで一度だけマナ消費0で移動できる。
- お使い
- マナが0または少ない時、宝石屋と休憩所で編成を適当な控えと交換して強引に探索を行うことができる。マテリアルの回収に有用。あとは休憩所/宝石屋が階段近くにあってそこからどこかに寄りたい時とか。未探索の部屋に突っ込むのは敵罠を踏んで普通に死ぬ。
- 入れ替え回復
- 体力号令がついているとき、その分の体力はユニットの入れ替えで回復することができる。
- おそらく体力号令がその度に更新されるため。
- 休憩所や宝石屋で入れ替えるだけで体力が回復するので有用。
- 体力号令がついているとき、その分の体力はユニットの入れ替えで回復することができる。
- 小槌リセット
- 魔法の眼鏡を使用して消費系ジェムがアップグレードされると使用回数はリセットされる。小槌と眼鏡以外のジェムを捨てることでアップグレードされるジェムを小槌に確定させ、小槌を残り一回まで使うことで使用回数を増やせる。
- 金星小槌には効果がない。